2014年6月の記事一覧
5月11日 川原神社・わたなべ
梅雨の晴れ間の日曜日をいかがお過ごしですか?
朝から街の中にはサッカーのユニホームを着て顔にはペイントした方をたくさん見かけましたがちょっと残念な結果でしたね
また次の試合に期待しましょー
本日は5月11日に結婚式と食事会をされたお二人を原田よりご紹介いたします。
挙式会場はこのブログのレギュラー「川原神社」。
5月の朝の陽ざしがまばゆいです
こちらが本日ご紹介する新郎新婦、ダイスケさんとエミエさんです
神社の控室でお支度を整え写真撮影中です
ちょっと眩しいですがエミエさんいい笑顔です。ダイスケさん凛々しいですよ
お写真撮影の後は、エミエさんは角隠しから綿帽子につけかえて、お二人参加の親族紹介です。
いよいよ参道を花嫁行列にて参進します。
挙式中
川原神社の神殿はこのように明るく参列者の方々とも距離が近く、厳かな中にもアットホームな雰囲気の中結婚式が執り行われます。
こちらは食事会の会場となる「料理旅館 わたなべ」
川原神社からは車で10分程度。わたなべさんからお迎えのバスもご用意していただけます
皆様が到着され 開宴しました。
エミエさんはご自身の振袖にお色直しされています。シックな色合いがとてもオシャレ
食事会は披露宴のような流れは作らず、会食と歓談を中心にしたいというご希望でしたので、皆様自由にお過ごしいただきました。
会場の後方には写真閲覧コーナーを設け、お二人の小さいころからの写真を楽しんでいただきました。
お二人のご家族や親族の皆様も一緒に写っていらっしゃるので、思い出話に花がたくさん咲きました
ここでわたなべ自慢のお料理を順を追ってご紹介いたします。
祝儀肴
蓬豆腐蚕豆寄せ・石川芋かつぎ 蔓菜浸し鰹寄せ・春菊白和え飛び子寄せ
椀物
相並葛打ち・尊菜・蛇の目瓜・梅肉
お造里
鯛・鮪・鮃・縞鯵・貝柱・烏賊・牡丹海老
多喜合
筍饅頭・煮穴子・蕗・桜海老餡
温物
白魚茶碗蒸し
↑この上のお写真の左下の沸騰している器の赤い蓋を開けると・・・
↓家喜物
陶板焼き(黒毛和牛・車海老・椎茸・アスパラ・エシャロット)
蒸し物
鰻飯蒸し笹包み
揚げ物
海老東寺揚げ・海老黄金揚げ・女鯒紫蘇揚げ・
寿の物
稚鮎黒酢漬け
留碗
赤飯(西京仕立の椀物もついていましたがお写真には映っていません。)
水物
デザートプレート
お料理には皆様大満足のご様子でした
宴もたけなわの頃、お二人へ質問がとびました。
どうやって知り合ったのか、なれそめを聞かせてほしいとのこと。
照れながらもダイスケさんがぽそぽそとお話しになりました
和やかな雰囲気の中結びの時を迎え・・・
ダイスケさんのお父様のご挨拶の後、ダイスケさんも皆様へお礼の言葉を述べられました。
お二人とも関東に在住の為、1回の打ち合わせであとはメールやお電話でのやりとりでしたが、後日おふたりから満足いく一日だったというお言葉をいただくことができました。おふたりの心優しい誠実なお人柄がこのような温かい一日になったのだと思います。
おふたりはこれからも仲良く穏やかな家庭を築いていかれることと思います。末永くお幸せに
5月24日 那古野神社。神楽家
みなさまこんにちは
急に真夏日になり、慌てて水分補給ですね
熱中症に、早くもご注意を!
さて今日は、ご無沙汰の西村(産休の為1年8ヶ月ぶりにプランナー復帰しました!)より
やすひろさんと、ゆりさんの結婚式をご報告します
場所は、丸の内にある「那古野(なごや)神社」です。
初夏の太陽に新緑が映え、絶好の撮影日にお二人も自然と笑顔に。
お二人ともリラックスした素敵な写真ですね
境内はさほど広くはいので、移動距離も少なくどんどん撮影が進みます。
こちらのお社は、創建911年。一千年以上前になる由緒ある神社です。
さぁ、いよいよ挙式へ向けて参進。
ご両家のご家族とご親族様がご参列されます。
ゆりさんは角隠しから綿帽子へチェンジ。
和装の着付がご自身でできるだけあって、着こなしや身のこなしがとても上手で美しいです
祝詞奏上に続き、三々九度。
誓詞奏上をし、指輪を交換。
玉串を奉奠したら、親族固めの盃をし、挙式は結びとなります。
この後は、栄テレビ塔近くの「神楽家」にてお食事会。
ゆりさんはお振袖にお召しかえになり、お子様も楽しめる和気あいあいとしたお食事会でした。
やすひろさん、ゆりさん、
いつも息の合ったお打合せで、スムーズにご準備を進めて来られたおふたりです。
これからも、仲良く楽しく、末永くお幸せに